Layer3 NotebookLMを学習ツールとして使いこなす

沿って | 2025年10月31日

NotebookLM を使い、自分の知力を引き上げる学習をしよう

NotebookLMを学習ツールとして使うことをお勧めします。

  1. 簡単に要点整理ができる
  2. 理解までの時間が短縮できる
  3. 自分用の問題集も作れる

ここでは初心者がまず始めるべき3つのステップを動画と文字情報で解説します。

動画解説

 

文章解説

 

①NotebookLMにアクセスし、ノートブックを作成する

  1. https://notebooklm.google.com/ Googleアカウントでログインします。(18歳以上が推奨されています)
  2. NotebookLMにアクセスし、「新しいノートブック」を作成します。
  3. 作成したノートブックに、まとめる情報に合わせたわかりやすいタイトルをつけます。(例:「〇〇プロジェクト資料」「〇〇に関する研究資料」など)

 

②情報ソース(資料)を追加する

  1. 左側のパネルにある「ソースを追加」ボタンをクリックします。
  2. 情報として学習させたいPDFファイル、Googleドキュメント、YouTube動画のURL、テキストファイルなどをアップロードまたは追加します。
    • ポイント: まずは信頼できる資料や、あなたが最もよく参照する資料を1~3つ程度入れて試してみるのがおすすめです。
    • 資料の質がAIの回答の質を決めます。

 

③AIに質問したり、要約を依頼したりする

  1. アップロードが完了すると、AIが自動的に資料を分析し、要約重要なポイントの提案がされることがあります。
  2. 中央のチャットエリアで、資料の内容に関する質問を入力します。
    • 質問例:
      • 「この資料の主要な3つの論点は何か?」
      • 「この章の要点を200字でまとめてください」
      • 「資料Aと資料Bの共通点と相違点を教えて」
  3. AIの回答には引用元リンクが表示されます。このリンクをクリックして、回答の根拠となった資料の箇所を必ず確認し、AIの回答が正しいか検証する習慣をつけましょう。

 

 さらに上手に使いこなすためのコツ

使い方次第で、貴方の理解が更に深まります。

1. 質問の仕方で回答の質を高める

  • 具体的に質問する
    漠然とした質問(例:「この資料について教えて」)ではなく、何を知りたいかを明確にします。(例:「この資料で示されている〇〇の市場規模とその根拠は?」)
  • 出力形式を指定する
    箇条書きで」「表形式で」など、回答の形式を指定すると、情報が整理されて見やすくなります。
  • 段階的に掘り下げる
    まずは概要を質問し、その回答からさらに詳しく知りたい部分を尋ねるという流れ(例:「まず概要を教えて」→「その中の〇〇についてもっと詳しく」)が効果的です。

2. 整理と活用の工夫

  • メモ機能を活用する: AIとのチャットで得た重要な回答や、資料を読んで気づいたことを「ノートに保存」ボタンでメモとして記録しましょう。後からの復習や資料作成に役立ちます。
  • タグ付けや命名規則を決める: ノートブックやソース(資料)に「プロジェクト名_目的」などの明確な命名規則を設けると、資料が増えても管理が容易になり、検索性も向上します。
  • 複数の視点を含める: 同じテーマでも、異なる意見や視点を持つ複数の資料をアップロードすると、AIがより包括的な分析をしてくれるようになります。

まずは、あなたがよく読むPDFや、見直したいYouTube動画などを入れてみて、上記ステップ1〜3を試すことから始めてみてください。

 

活用パターン別:具体的な指示のコツ

提供された資料の形式や目的に応じて、AIへの指示を工夫することで、より質の高い回答を引き出すことができます。

1. YouTubeなどの動画から、必要な知識をまとめる

YouTubeのURLをソースとして追加すると、動画の**文字起こし(トランスクリプト)**をAIが解析します。

目的 活用法と具体的な指示のコツ
全体像の把握 長時間の動画を視聴せずに、要点を短時間で把握します。
特定情報の抽出 特定のキーワードや登場人物の発言だけを抜き出します。
学びの深化 動画内容を基に、さらに理解を深めるための問いを立てます。

 

2.PDFやWordなどから、必要な知識をまとめる

論文、会議録、マニュアルなどのドキュメントを情報源として、迅速な検索や分析に活用します。

目的 活用法と具体的な指示のコツ
マニュアル・規定の検索 複雑な資料から、必要な手続きや情報を迅速に取り出します。
学術論文の要約 難解な専門用語が多い論文の核心を短時間で理解します。
会議録の整理 長文の会議記録から、決定事項やタスクを明確にします。

 

3. 受験勉強や語学習得に活用する

学習教材をソースに追加し、AIを学習パートナーとして活用します。

目的 活用法と具体的な指示のコツ
記憶の定着(クイズ) 覚えるべき知識をクイズ形式で出題してもらい、理解度を確認します。
概念の理解 難解な用語や歴史的背景を、わかりやすい言葉で解説してもらいます。
語学学習 単語帳や英文をソースに追加し、定着をサポートしてもらいます。

上級者になるための活用TIPS

  • メモ機能の活用: AIの回答や資料を読んで気づいた重要なポイントは、右側の「メモ」に追加し、後で復習できるように整理しましょう。
  • 比較分析: 複数の関連資料を同じノートブックに入れ、「資料Aと資料Bの共通点と相違点を比較してください」と質問すると、横断的な知見が得られます。

 

本日の課題、NotebookLMを実際に使ってみよう

  1. まずはやってみよう!
  2. 長いYouTube番組のまとめを作ってみるとか、長文ウェブページの理解の為に出力してみるとか

 

 

 

課題を提出するかどうかは さんの自由!

笑売人になる為には課題提出はやった方が良いよ!

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    「学習の記録」自分の為にアウトプットしよう!

    ここに書いた内容は、貴方の登録アドレスとみん天ラボに送られます。今後の要望なども書いてください。

    添付したいものがあれば添付して下さい。重たい場合やワードとかエクセルなどはWINDOWSで解凍できるZIP等に圧縮して下さい。

    Layer3の講義(クリックで展開します)

    Layer3 NotebookLMを学習ツールとして使いこなす

    NotebookLM を使い、自分の知力を引き上げる学習をしよう NotebookLMを学習ツールとして使うことをお… 続きを読む »

    Layer3 セールス用のレター(簡単AI出力)

    ものやサービスを売って行くのに必要なレター あなたの作ったものやサービスは「売って行く」行為をしなければ永遠に売れま… 続きを読む »

    Layer3 アクセスを絞る変な実験のお話

    ブログやSNS投稿でアクセスを伸ばしたいですか?

    Layer3 徹底的にやりこんでいくだけで浮上する(しつこさ)

    SNSであれ、Noteであれ、ブログであれ、知ってもらうには? しつこい…人間社会では嫌われるのですが、SNSをはじ… 続きを読む »

    Layer3 自分の創作を拡散/ライバルを徹底的に分析

    SNSやNoteで新たなアカウントを作り、自分の創作活動の集客を目指す際、ライバル分析は非常に重要です。 ライバル分… 続きを読む »

    Layer3 貴方が作曲家になる方法

    面白い世の中になりましたね。 今回は、非常に面白いZoom講義になりました。 まずは録画をどうぞ! 20250529… 続きを読む »

    Layer3持続化補助金

    持続化補助金勉強会 お金をもらいながらビジネスを大きくして行く方法について、勉強会のビデオを公開します。

    Layer3補助金を使ってビジネスを成長させる方法

      お話会の内容を分かりやすくまとめました。以下のポイントに沿って整理しています。 小規模事業者持続化補助… 続きを読む »

    as-ep3-l3-お金がもらえる

    給与所得者 VS 経営者 どちらが有利? お金がもらえたり(返済不要)、安い金利で大きな資金を借りられたりする制度が… 続きを読む »

    as-ep3-l3-2025 笑売繁盛倶楽部 2025ガイド

    笑売繁盛倶楽部 2025ガイド(まずやろう) ビデオ解説が文章の下に3本あります。

    as-ep3-l3-12商売繁盛倶楽部振り返り

    あっという間の一年ですね・・・いくつか忘れていたことも。。。 この商売繁盛倶楽部では以下の点に拘って講義を進めてきま… 続きを読む »

    as-ep3-l3-11 つなげて考えられるかな?

    今回のお話は、以前のお話とつなげて考えて欲しいのです。 このシリーズが始まったころ、Tシャツのお話をしていましたね?… 続きを読む »

    as-ep3-l3-9-1 王道のPR法を学ぼう④

    HP-FBやインスタとの関係性と連携 今回のお話 ファイル拡張子の重要性と表示方法(これはイレギュラーですが、解らな… 続きを読む »

    as-ep3-l3-8-1 王道のPR法を学ぼう③

    WordPress③ 貴方のビジネスの対象となる見込み客を絞り込む事

    as-ep3-l3-8-1 王道のPR法を学ぼう②

    WordPress② 今回の講義は大きく分けて二つです

    as-ep3-l3-8-1 王道のPR法を学ぼう

    王道を学び、Wordpressを使いこなそう!

    as-ep3-l3-7 実践しようよ

    世の中はチャンスに溢れています 無農薬のオリーブ、無農薬のレモン、無農薬の柑橘、荒れ狂う潮流で揉まれた魚介、骨董、放… 続きを読む »

    as-ep3-l3-7 プロンプトレイヤリングその3

    「絶対に差がつくことなので、つべこべ言わずにやれよな!」 商品やサービスのネーミングを考えたり、広告案を考えたりする… 続きを読む »

    as-ep3-l3-6 プロンプトレイヤリングその2

    プロンプトレイヤリングその2:AIに対して的確な指示を出す方法を学びましょう

    as-ep3-l3-5 プロンプトレイヤリングその1

    AIに対して的確な指示を出す方法を学びましょう

    as-ep3-l3-4 NGについて学ぼう

    「日本は割とユルユルで海外ではキツい」これはなんでしょうか?

    as-ep3-l3-4 行く先は世界だ

    笑売繁盛倶楽部4の1「行く先は世界だ」

    as-ep3-l3-3ストックビジネス/Tシャツをデザインする

    ストックビジネスを作ろう ビジネスの形態としてストックビジネスとフロービジネスがあります。

    as-ep3-l3-2リスクなしで始めよう

    今日のお話は、最も簡単かも知れないビジネスについてです。 最も簡単ではあっても奥は深く、大ヒットすると・・・

    as-ep3-l3-1「笑売繁盛倶楽部」①オリエンテーション

    「笑売繁盛倶楽部」仮称だったのですが、もうこれに決めます 工夫次第で何でも売れる! 笑≓喜びや感謝。 それを売るのが… 続きを読む »